配偶者への愛情の戻し方を教えてください。
度々夫婦喧嘩をする仲でしたが、毎回なんとなくうやむやな感じで元通り…な感じでした。
でも今回あることで喧嘩をし、またいつも通りうやむやのままで終わったんですが、どうもいつも通り夫と接することができません。
表面上は夫に愛情がなくなったと気付かれていないと思うので、夫はいつも通り話しかけてきたりスキンシップをとりたがりますが、私の方が全くその気になれなくなりました。
嫌いになったわけではないですが、もう好きでもないです。
どっかで100%被害者として死んでくれないかなーとかぼんやり考えてるとウキウキしてきて楽しいです。でも夫がいないと生活はできないので、そんなことあったら困るのは自分なんですよね。
だからどうにかして以前のように愛情?を取り戻したいんですが、どうしたらいいでしょうか。
>>826
100%被害者だったら保証金で生活できるよ
俺は嫁がそれで逝ってくれないかなぁって思うわ
どうしたらってのは自分で考えろ、としか
専業か共働きか知らんけど、なんも知らずに働いてる旦那さんが気の毒だから、正直に言えば?
>>826
それを話し合う相手は旦那です
>>828
大体の喧嘩の理由が、夫が話し合いを放棄することなんです。
なので喧嘩といえるものかわかりません。
夫のやることに対して私が少しでも口を出したら、無言になって部屋に閉じこもって、話し合いを拒否。
部屋から出てくるのは大体次の日です。
その時に再度話し合いをしようとしても同じ感じです。
なので無言の喧嘩というんですかね。
文字通り話にならないんです。
>>829
一度失った相手と愛情を取り戻すのと
新たな相手と愛情を育むのとどっちがいいですか?
>>830
私自身障害持ちパートの身分な上、保育園児の子供が2人います。
離婚したら大変なのはわかっているので、離婚はしたくないです。
結婚するまで都合の悪いことは無視を決め込むタイプだと見抜けなかったので、新たな人とまたそういうことを探り合いするのも面倒です。
好きでもなければ嫌いでもないので、絶対に離婚だーとも思えないから、結婚生活を続けるにはなくなった愛情を取り戻すのが手っ取り早いかなと。
>>831
いろいろと言いたいことはあるけどひとつだけ言うわ
我慢しろ
>>831
我慢しろに基本は賛成だけど、夫に少しは話し合いたいときちんとお願いしては?
>>833
話し合いしようという話し合いに応じません…
「どうせ俺が悪いんだから。悪くていいよ。はいこれでこの話おしまい」みたいな感じですね。
どこが悪いのかをわかってほしいのに、そこからは話にならず。
我慢は割と得意なので、色々と押し殺して夫と接することはできてると思います。
さすがに心の中で仕事帰りに死んでくれないかなぁとか思ってるのがバレたら面倒なので、それらは隠し通してます。
ただ我慢しすぎると無意識にストレスが溜まるみたいで、ぶっ倒れるんですよね。
それが私の病気の一部なんですけど、それは抑えたいので愛情を取り戻せたらなぁと思いまして。
>>836
あなたの年齢は知らないが子ども二人も作ったあとなら
愛情のない関係になってる夫婦はいくらでもいます
愛情がなくとも我慢せずに生きている人もいくらでもいます
つまりあれこれ考えずに気楽にしなさい
>>837
仮面夫婦というやつですね。
こっちは私の一方的なものなんですが、大丈夫でしょうか。
>>838
言い争いになる前に、夫が無言になるんですよね。
私の言い方が悪いのかもしれませんが。
例えば、夫は仕事に疲れて帰って来た日はずっと不機嫌です。
子供らにも当たり散らすので「声がうるさい!」と一言言ったら不機嫌になって部屋に篭って、次の日まで出てきません。毎回こんな感じですね。
結婚前はそんなことなかったので、子供が生まれて、特に2人目が生まれてからこんな感じが増えました。
一度、私の何が悪くて無視するのか聞いたんですけど、さっきも書いたように「俺が悪いんだから別に考えなくていい」というような返事ばかりです。
>>840
大丈夫じゃなかったら旦那も話を聞くでしょ?
あなただけが悩んでてバカみたいだと思わない?
考えるだけ無駄な男なのかどうか分かるからやったら?
>>842
なるほど。そうですね。
旦那は別に今まで通りな感じですし、自分が原因で私が色々考えてるってわかってないだろうなぁと思いました…
>>843
その二択を答えると、もちろん金です。
もうこれで答えは出た気がします。
金のために我慢をしていきます。
途中で愛情が戻ってきたらいいなーって考えながら、夫婦生活を頑張ってみます。
>>844
それでいいよ
綺麗ごとだけじゃ生きていけないからな
旦那を金塊か何かと思い込んで接すれば良い
どうせならキャバ嬢のように惚れさせて旦那をコントロールすることを目標にしな
>>840
いや、だから、子供産まれて余裕ない時に相手を追い詰めるような対応してなかった?
それで旦那さんが話し合いを諦めて、すぐにふてくされてしまうように変わってしまったってことはないの?と言いたい
正直、「子供に当たるのはやめてよね」と言えばいいところを「うるさい!」と言ってしまうあたりあなたもどうかと思う
とは言え旦那さんも子供みたいなので、割れ鍋に綴じ蓋とも思える……
>>845
そういう対応をした覚えはありません。
むしろこっちが追い詰められるような発言を受けた覚えはあります。
でもその頃から夫の部屋へ閉じこもる癖はありましたが、次の日には「昨日は言い過ぎた。ごめん」と謝ってくれてました。
私も謝ってくれるならと掘り返すことはしたことないです。
元々産後すぐとかの忙しい時は長期出張で家を空けていて、育児にあまり関わってはいません。
私もほぼ毎日夫の当たり散らす声を聞くと、イライラは募ります。
最初からうるさい!は出ませんが、夕方の忙しい時間に酒を片手に子供に当たり散らされると我慢できなくなる時もあります。
言い方を変えれば解決するならいくらでましますが。
>>847
うちの夫もそれ
追いかけ回して責めまくって怒鳴り合いながら無理矢理話し合いしてたけどまたやる
こっちが追い詰められて不眠症や神経痛が出てきてしまって、あっちから離婚したい(本心ではないらしい)と言われたから出ていく準備をしたら泣きながら止めてくる
甘ったれた性格と軽い発達障害の影響だと思う
うちは子供が生まれてからは出なくなったから夫婦でいるけどまだ信用できないから2人目出来ないようにしてる
あっちも我慢してくれてるけど、私も言い方がきつくならないようにイライラしないように、なるべくご機嫌とりして会社の愚痴聞いたりしてる
865です。
ごめんなさい、間違えました。
863さんへではありません。申し訳ない。
>>847さん
へのコメントでした。
869さん、指摘していただいてありがとうございます。
>>836
どんな病気かはわからないけど、夫がその対応に至るまでに自分が何かやらかしてない?
相手が何言おうがお前が悪いみたいな返しを延々し続けたとか
自分の応対に問題があったら直すからと言ってみては
>>836
私の言う事が正しいから理解しろっていう話がしたいってことなのかな?だとしたら旦那さんの言動は納得できるよ
それは話し合いじゃなくてコントロールだ
>>836
ただの開き直りだよなあ、それ。
先に謝罪の言葉で黙らせて、 誤魔化しただけだし。
迷惑かけられたとか喧嘩した側は、そりゃ消化不良になるわな。
何事もなくスキンシップ求めてきたら、まだ終わってない。
って、たしなめて良いと思うぞ。
感情を発散したらスッキリして、元通りかも知れんが当たられた方はたまったもんじゃないもんなあ。
話し合いから逃げて、同じ問題を繰り返す度に愛情が減るから、これ以上失望させないでとでも言えば。
>>860
でも相談者も大概じゃね?
「声がうるさい!」
って言うんだからさ
破れ鍋になんとやら
>>861
そうか?話し合いしたいのに、逃げたり終わった話ととりつく島もなけりゃ、せっつくだろうさ。
普通のトーンでも煩わしくて煩い黙れというだろ、この旦那は。
>>861
同意。普通の人なら「声がうるさい!」 じゃなくて「子供に当たらないで!かわいそうでしょう。」とかになると思う。
>>861
ほんとそれ
そんな言い方しないで、とか、もっと優しく言って、とか言葉選べば良いのに
旦那は話し合いができないんじゃなくて怒鳴り合いたくないだけなんじゃないの
>>831
金を取るか自由を取るか
ただそれだけの話
心を殺せ。割と簡単
すみません。
「声がうるさい!」っていうのは、子供へ当たり散らす夫の怒鳴り声がうるさいってことです。
あなたは旦那さんが話し合いをしないのが原因と思ってるが旦那さんには旦那さんの言い分があるだろうから平行線
あなたが愛情を取り戻すには旦那さんとあなたが歩み寄る必要があると思うけど相手の出方を期待するよりはまずあなたから歩み寄ったほうがいいかも
たとえば「俺が悪い」と言ってまで話をしたくないようなことなら「そっか、私も悪かったね」で後腐れなく済ませてしまえれば丸くおさまるけどそういう間をとるってことができないのねお互いに
夫婦2人の問題だから本当に愛情を取り戻したいなら相手を許して相手の好きな部分を見ることが大切なのかも
>追いかけ回して責めまくって怒鳴り合いながら無理矢理話し合いしてたけど
これが逆効果だと思うんだが……