不規則勤務の28歳です
妊娠した妻がいろいろなイベントごとに休みとれと言われて困ってる
かなり不機嫌になってる
有給は年15日くらいは取れるけどいざという時のために残しておきたいから、実質月1~2くらいでしか取れない
検診やパパママ学級、帰省の日、他
みんなどうしてましたか?
>>610
最初の子はめちゃめちゃ仕事前倒しで終わらせて、その手のものは全部参加した
二人目以降は起業後だったからそれらを最優先にして全部参加できた
やってやれないことはないというのが経験則からの結論
やれない理由を考えるヒマがあるなら、どうやれば可能かを考えてたかな
>>610
パパママ学級は、それに参加しないと立ち会いはおろか付き添いも不可な病院あるし、今後の子育てに意欲的ですアピでとりあえず出ておけ
健診は、普段のは毎回付き添わなくてもいいとは思うが、嫁が持病ありとか、妊娠高血圧や重いつわりとかで一人じゃ難しいなら行った方がいい
帰省とかは、詳細わからないから何とも言えんが
半休や時間休はできない?うちは半休でそういうの乗りきった
>>616
定員、時間が決まっている仕事なので自分の裁量で決められない場合が多く・・・
限界まで休みは取っています
>>617
アドバイスありがとうございます。
検診よりパパママ学級の方が優先ですかね・・・
半休はなく、休みとるか行くかです・・・
>>619
上役に相談しても無理なら、嫁さんと優先順位を決めてポイントで休むとかは?
今の時代なら理解がある会社も多いし、今の時点で厳しいなら子どもの病気で休むのは難しいと思うよ
>>619
シフト制?有給以外に休み希望も出せない感じ?
>>619
奥さんに休める上限提示して、どこを優先的に付き添ったらいいか相談すりゃ良いじゃん
>>619
休みの日と行事の日を合わせられるように調整するしかないだろう。
両親学級や検診は土日でも開いてくれるところあるし。
いろいろ文章がおかしいですね
妻から休み取れと言われてるけど、そんな簡単にホイホイとれません
そう答えたら不機嫌になって最近よく喧嘩になります・・・
はぁ
>>611
出産前後の為に有給貯金してるんだと説明して、実際にその通りにすれば良い
>>611
あとな、お前の言い方が悪いよ
自分だけが職場で突出する、目立つのが怖くて嫌だから、月2回以上取りたくない
俺の職場の立場を不安定にしたくないんだ、ってぶっちゃけろよ
今の言い方だと、嫁の出産に我が子のことに労力使うなんて嫌だし
だったら褒められる仕事の方を俺選ぶよ
嫁出産のために有給使うメリットゼロとしか考えられないから、有給使わねーからww
↑
お前がそう思ってるかどうかが問題じゃなく、
嫁にどう思われるように、言葉を選択するのかが、そこのチョイスが不味すぎるんだよ
> いざという時のために残しておきたい
なにそれ
何の準備で?あんたんちの実家の誰かが死にかけてるから
そのために休み貯めてんの?
>>612
子供が生まれた後に病気になるとか自分がインフルエンザになるとか
欠勤になってしまうとあとあと響くので
会社からしたら週休2日プラス有給で休まれるよりも休み固定して週5勤務のほうがよくないか?
工場の3交替だろ
急な有給使いづらいんだよな、人数カツカツの現場だと
>>614
確かに言い方というか説明の仕方は悪かったのは間違いありません。
相手の立場に立って話し合うべきでした。
>>620
問題は、まだ有給が20日なく出産後のトラブルを考えるとあまりたくさんは使いたくないのですが、あまりそれをわかってもらえないことというか・・・
病気とかで突発的に休む人は多いのでそこの心配はあまりしてないです
優先順位を2人で決めるのはよさそうなので、今夜にでも話し合ってみます。
ありがとうございます
>>622
>>623
>>625
インフラ関係です、勤務体系は固定休2日+有給16日と特別休暇が8~10日くらいです
>>624
他の方にも言われましたが、確かにそれが一番いいかもしれないですね・・・
いままであまり相談せずに決めてしまっていた面はあります
ありがとうございます。
第一子だと特に夢を持ってるし、妊娠~出産のあたりは本当に根に持つよ
休み取れても別のことでキレてくるよ。産んでしばらくそんな感じだから腹くくっとくといいよ。
>>629
それはよく聞く話だから注意しようと思っていたんだけどなかなかうまくいかないものですね・・・
今後は気をつけます
>>630
有給付与4月、予定日は10月です
特別休暇は理由があればとれますが上司の許可がいるので毎月はなんとなく取りづらい感じです
「妻の出産休暇」みたいなものはありますが、妻が実家から戻ってくるときに使おうと思っています・・・がこれも相談した方が良ささうですね
>>631
妻は性格はいいと思っているのですが、ついつい売り言葉に買い言葉というか、白熱するとお互いダメですね
>>632 長文でごめん
妊娠~出産後半年ぐらいは、ホルモンバランスの乱れからなのか、今考えるとクソみたいにどうでもいいことでヒステリックになってしまったし、本当に自分のことをコントロールするのが難しかった
出産すれば何もかも自分のペースで物事を進めることができないし、一人の時間もなくなる
妊娠や出産も、理想と現実のギャップに苦しむし、楽しみもあったけど、具体的に何が不安とかではなく漠然と不安でたまらなかった
休みは取れなくても、検診の予定を把握して、検診日には奥さんから切り出される前に「今日どうだった?」と聞くとか、「心配している、大事に思っている」ということを伝える術はたくさんある
例えば、今の妊娠週数は?つわりの状況は?体重の変化は?週数における赤ちゃんの成長具合は?今何g?エコー写真は見たことある?
胎動はいつから始まるか知ってる?奥さんが通ってる産婦人科のことは調べた?担当医の名前は?
いくらぐらいで出産できる?高額医療費や、出産一時金の申請はどうなってる?母子手帳は読んだことある?
関心を持つ、知ろうとする、という姿勢で安心することもあるので、考えてみてほしい
個人的に物理的に付き添いが必要だと感じたのは、里帰りする日(遠方だったため)、出産した日、退院日、里帰りから帰る日~3日間ぐらい、出産後の検診の日(子供だけでなく母親も検査するので)ぐらいかな
妊婦検診は、1回ぐらいは付き添った方が良いと思う
こういう先生だということは知っておいた方が良い
ぶつかり合うくらいが溜め込まなくていいぞ
休んでと頼まれて無理無理ばっかりで、パパママにも来ない検診にも興味がないってやらかしまくってるなw
出産休暇の予定を妻の希望すら聞いてないって一体何を話してるの?
今どうにかしとかないとずっと言われるよ
奥さんは休み把握してないの?
固定休が平日なら検診日の方を休みに合わせればいいのに
>>634
検診は内診?が終わってからは出来る限り付いて行ってます
妻は土日休みでまだ産休に入ってないのでこちらに合わせるのは難しくて・・・
出産休暇については、生まれてから確か何週間以内と制限があるので確認して2人で調整してみます
ありがとうございます。
>>635
わざわざ詳しく書いて下さって助かります
毎回の検診や両親学級に参加する以外は
できるだけ情報の共有はできるようにしているつもりです
寄り添う姿勢がやはり大切なのかな・・・
以外と出産後の方が私がいた方がいい日が多いみたいですね、妻といろいろ話し合って決めてみます
ありがとうございます。
>>636
そんだけ妻が健診付き合え言うなら、妻が仕事休んで健診日を夫休みの平日に指定すべきだな
まぁ担当医変わっちゃうかもだが…
夫にliveでエコー見てもらう日、と考えれば一回くらい医者変わっても良いと思うけどな、そのへん含めてきっちり話し合えや
ちなみに自分はエコー写真見てもフーンだったが、たまたま休み合ったときに健診に付き合って、赤ちゃん動いてるエコー見たとき一気に可愛いなって感じた
ただお腹が膨らんでるだけじゃなく、ホントにこの中には俺と妻の赤ちゃんが入ってるんだって心から理解できた
両親学級くらいは前もってわかってるんだから一緒に参加してやれよ
他はともかく父親も対象のイベントじゃんか